
|  | まずは、賄い。 出港してすぐに食べるお弁当の準備です。 | 

料理長の晴美ねーさんです。

ご飯が炊きあがりました。

神棚に供えます。

床の間の神棚にもあげます。

今日のおかずは天ぷらです。

特別におむすびも握ります。

ちょっと休憩中。

ソースは小分けします。

網船以外の弁当が完成です。

船名のついた札をつけます。

食の細い勇人さん用です。

準備完了。さぁ、波止場に持っていきます。

えり方さんの賄いも作ります。えり方さんは夜食用です。

えり方さん用は、おかずは大皿

えり方さんの漬物

おかしも差し入れします。

そろそろ出港。軽トラで波止場に向かいます。

狭い通路もスイスイ。

荷降ろしは若い衆の大事な仕事。

さて、出港準備完了。
|  | 安全祈願。 賄いだけが仕事ではありません。祈りも大切な仕事です。 | 

お汐井です。

お神酒は若い衆があげます。

船を係留していた「もやい綱」を波止場に回収します。

防波堤からの見送りです。

安全祈願の参拝が始まります。まずは、恵比寿神社にお参りです。

耳の遠い恵比須さんに届くように棒を叩きます。

稲荷さま、根嶽さまにも参ります。

お隣の社にも参ります。

織幡宮にもあがります。

棒がないので戸を叩いて願いを聞いてもらいます。

海原さま、恵比寿さまにもお参りします。
|  | ヤマニには、まだまだ女神がたくさんいます。 陸揚げされた魚の大きさを選別する女性たち、エリ方さんです。 | 

運搬船が戻ってきました。

さて、戦闘開始です。

手際よく選別していきます。

トロ箱を満載したトラックは魚市場へ急ぎます。

次の運搬船が来るまで待つのも仕事です。

早朝の作業もあります。

セリの時間に間に合わせるために時間との勝負です。

いい値が付きますように!